-
平和の条件
¥1,716
第二次世界大戦下に出版されたカー渾身の戦後構想。進行中の破局の根本原因をさぐり、政治・経済・国際関係の変革の道筋を示す。 内容紹介 第二次大戦下の1942年、ザ・タイムズ紙勤務時代のE. H. カーが戦後を見据えて発表した秩序構想。進行中の破局が19世紀秩序に根をもつとして、そこからの決別を唱え、20世紀的な現実に合わせた政治・経済・国際関係の変革の道筋を示す。ユートピア的思考が結晶化した本書によって、『危機の二十年』は乗り越えられた。 目次 覚え書 序 章 第一部 根本的諸問題 第一章 戦争と革命 革命と反動 ナポレオンとヒトラー 同時代の革命 第二章 民主主義の危機 歴史的背景 二十世紀の危機 新しい民主主義 第三章 集団的自己決定の危機 集団的自己決定とナショナリティ 集団的自己決定権の限界 集団的自己決定と軍事権力 集団的自己決定と経済権力 集団的自己決定の将来 第四章 経済的危機 個人主義 対 集産主義 富 対 福祉 生産 対 消費 過剰生産の危機 便法と療法 計画的な消費 第五章 道徳の危機 道徳のジレンマ 戦争の道徳的機能 道徳的目的を求めて 第二部 政策的構想案 第六章 イギリス本国 公共事業の再編成 社会ミニマムの構想 企業の管理 農業の考慮事項 民主主義統治の形態 第七章 イギリスと世界 過去の誤算 イギリスの地位変化 アメリカの役割 イギリスの役割 第八章 イギリスとヨーロッパ 「光栄ある孤立」なのか バランス・オブ・パワー 経済的要因 ヨーロッパにおけるイギリスの役割 第九章 イギリスとドイツ ドイツ人邪悪説 ドイツを抑圧する 軍事占領の方法 協力による和解 第十章 新しいヨーロッパ 講和の手続き ヨーロッパの統合 緊急救援と輸送 再建と公共事業 ヨーロッパ計画庁 生産・貿易・金融 新しいヨーロッパ 原 注 訳 注 解 説 人名索引 著者略歴 E. H. カー 1892年生まれ。イギリスの歴史家・国際政治学者。ケインブリッジ大学卒業後、20年間の外務省勤務を経て、ウェールズ大学教授。第二次世界大戦中には、ザ・タイムズ紙の社説を執筆。1955年よりケインブリッジ大学トリニティ学寮上級フェロー(終身)としてライフワークの『ソヴィエト=ロシアの歴史』(全10巻)に取り組む。『危機の二十年――理想と現実』(岩波文庫)、『ロシア革命』(岩波現代文庫)をはじめ著書多数。 中村 研一(なかむら けんいち) 1948年生まれ。北海道大学名誉教授。国際政治。『地球的問題の政治学』『ことばと暴力』等。 (岩波書店HPより)
-
中動態の世界
¥990
内容紹介 『暇と退屈の倫理学』國分功一郎、文庫最新刊! 本当の自由を求める新たな時代の哲学書。 誰かを好きになる。これは能動か受動か。好きになろうとしたのでもなければ、好きになるよう強いられたのでもない。自分で「する」と人に「される」しか認めない言葉は、こんなありふれた日常事を説明することすらできない。その外部を探求すべく、著者は歴史からひっそりと姿を消した“中動態”に注目する。人間の不自由さを見つめ、本当の自由を求める哲学書。時代を画する責任論を新たに収録。 目次 プロローグ――ある対話 第1章 能動と受動をめぐる諸問題 1「私が何ごとかをなす」とはどういうことか 2「私が歩く」と「私のもとで歩行が実現されている」は何が違うのか 3 意志と責任は突然現れる 4 太陽がどうしても近くにあるように感じられる――スピノザ 5 文法の世界へ 第2章 中動態という古名 1「中動」という名称の問題 2 アリストテレス『カテゴリー論』における中動態 3 ストア派文法理論における中動態 4 文法の起源としてのトラクス『文法の技法』 5 エネルゲイアとパトスをめぐる翻訳の問題 6 パトスは「私は打たれる」だけではない 7 メソテースをめぐる翻訳の問題――四つの例 8 奇妙な起源 第3章 中動態の意味論 1 中動態に注目する諸研究――第三項という神秘化 2 中動態の一般的定義――なぜ奇妙な説明になるのか? 3 中動態を定義するために超越論的であること 4 バンヴェニストによる中動態の定義 5 中動態の一般的な定義との関係 6 受動態、能動態との関係 7「中動態」という古名を使い続けること 第4章 言語と思考 1 ギリシア世界に意志の概念はなかった 2 ある論争から 3『カテゴリー論』読解への貢献――デリダの批判(a)に対して 4 思考の可能性の条件としての言語――デリダの批判(b)に対して 5 哲学と言語――デリダの批判(c)に対して 第5章 意志と選択 1 アレントの意志論 2 アリストテレスの「プロアイレシス」 3 プロアイレシスは意志ではない 4 意志と選択の違いとは何か? 5 意志をめぐるアレントの不可解な選択 6 カツアゲの問題 7「する」と「させる」の境界 8 権力関係における「能動性」 9 アレントと一致の問題 10 非自発的同意の概念 11 アレントにおける政治、意志、自発性 第6章 言語の歴史 1 動詞は遅れて生じた 2 動詞の起源としての非人称構文 3 中動態の抵抗と新表現の開発 4 出来事の描写から行為の帰属へ 5 日本語と中動態 6 自動詞と受動態 7「自然の勢い」としての中動態 8 中動態をめぐる憶測 9 抑圧されたものの回帰 第7章 中動態、放下、出来事――ハイデッガー、ドゥルーズ 1 ハイデッガーと意志 2 ハイデッガーの意志批判 3「放下 Gelassenheit」 4 ドゥルーズ『意味の論理学』――その古典的問題設定 5 出来事の言語、動詞的哲学 6 動詞は名詞に先行するか? 第8章 中動態と自由の哲学――スピノザ 1 スピノザの書いた文法書『ヘブライ語文法綱要』 2 動詞の七つめの形態――文法論 3 内在原因、表現、中動態――存在論(1) 4 変状の二つの地位――存在論(2) 5 変状の中動態的プロセス――倫理学(1) 6 スピノザにおける能動と受動――倫理学(2) 7 能動と受動の度合い――倫理学(3) 8 自由について 第9章 ビリーたちの物語 1 メルヴィルの遺作 2 キリスト、アダム 3 ねたみの謎 4 歴史 5 彼らはいったい誰なのか? 6 中動態の世界に生きる 注 あとがき 文庫版補遺 なぜ免責が引責を可能にするのか――責任と帰責性 著者プロフィール 國分功一郎 コクブン・コウイチロウ 1974(昭和49)年生れ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。2025(令和7)年3月現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学。2017(平成29)年、『中動態の世界』で小林秀雄賞を受賞。著書に『暇と退屈の倫理学』、『ドゥルーズの哲学原理』、『近代政治哲学』、『スピノザ──読む人の肖像』、『目的への抵抗』、『手段からの解放』、『〈責任〉の生成──中動態と当事者研究』(熊谷晋一郎と共著)ほか。 (新潮社HPより) 國分功一郎/著 発売日:2025年03月 ISBN:9784101035420 ページ数:528頁
-
大江健三郎 柄谷行人 全対話
¥1,980
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:講談社
-
力と交換様式
¥3,850
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:岩波書店
-
他者の単一言語使用
¥1,001
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:岩波書店
-
世界史の構造
¥1,540
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:岩波書店
-
呪われた部分 有用性の限界
¥1,760
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:筑摩書房
-
エロティシズム
¥1,760
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:筑摩書房
-
人間の条件
¥1,650
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:筑摩書房
-
言語哲学がはじまる
¥1,100
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:岩波書店
-
論理的思考とは何か
¥1,012
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:岩波書店
-
【増補版】大人のための国語ゼミ
¥1,980
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:筑摩書房
-
ワードマップ 記号創発システム論
¥3,080
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:新曜社
-
ワードマップ 現代言語論
¥1,980
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:新曜社
-
ハンナ・アレント
¥880
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:講談社
-
水中の哲学者たち
¥1,760
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:晶文社
-
世界の適切な保存
¥1,870
メンテナンス中です。お手数ですが出版社webサイト等をご覧ください。 出版社:講談社
-
哲学史入門Ⅰ
¥1,100
商品紹介 第一人者が「核心」と「面白さ」を論じ尽くす! 日本における哲学の泰斗が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す! 第1巻は、近代以降の哲学を理解するうえでも必須の古代ギリシアからルネサンスまで。哲学という営みはいかに誕生し、受け継がれていったか。主要哲学者の思想をもとに、この時代の哲学の重要論点とダイナミックな流れを浮かび上がらせる。ゼロからの学び方、いま学ぶことの意義・効用まで――、「聞き書き」によって哲学史の「核心」と「面白さ」に迫る。ありそうでなかった決定版の入門シリーズが誕生! 著者情報 千葉 雅也 著 1978年生。専門は哲学および表象文化論。著書『勉強の哲学』(文藝春秋)、『現代思想入門』(講談社現代新書)、小説作品に『デッドライン』(新潮文庫)など。 納富 信留 著 1965年生。東京大学教授。専門は西洋古代哲学。著書『プラトンとの哲学』(岩波新書)、『ギリシア哲学史』(筑摩書房)など。 山内 志朗 著 1957年生。慶應義塾大学名誉教授。専門は中世哲学、スコラ哲学など。著書『普遍論争』(平凡社)、『天使の記号学』(岩波書店)、『中世哲学入門』(ちくま新書)など。 伊藤 博明 著 1955年生。専修大学教授。専門はルネサンス思想史、芸術論。著書『ルネサンスの神秘思想』(講談社学術文庫)、『綺想の表象学』(ありな書房)など。 斎藤 哲也 編 1971年生。編集者・ライター。東京大学文学部哲学科卒業。著書『試験に出る哲学』(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)など。 (NHK出版HPより) [著] 千葉 雅也 [著] 納富 信留 [著] 山内 志朗 [著] 伊藤 博明 [編] 斎藤 哲也 発売日:2024年04月 ISBN:9784140887189 判型:新書判 ページ数:272頁
-
哲学史入門Ⅱ
¥1,155
商品紹介 哲学者たちは何と向き合ってきたか? 日本における哲学の第一人者が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す! 今回は、デカルトからドイツ観念論までの近代哲学。時代のうねりのなかで、人間の知性の働きを突き詰めた哲学者たちの思索に迫る。決定版の入門シリーズ第2弾! 著者情報 上野 修 著 大阪大学名誉教授。1951年生。専門はスピノザ、デカルトなどの西洋近世哲学、哲学史。著書『スピノザの世界』(講談社現代新書)、『哲学者たちのワンダーランド』(講談社)など。 戸田 剛文 著 京都大学大学院教授。1973年生。専門は知覚理論、認識論、ジョージ・バークリ。著書『バークリ』(法政大学出版局)、『世界について』(岩波ジュニア新書)など。 御子柴 善之 著 早稲田大学大学院教授。1961年生。専門はカントを中心とする西洋近現代哲学、倫理学。著書『自分で考える勇気』(岩波ジュニア新書)、『カント哲学の核心』(NHKブックス)など。 大河内 泰樹 著 1973年生。京都大学大学院教授。専門はヘーゲルを中心とするドイツ観念、批判理論、ネオ・プラグマティズムなど。著書『ヘーゲル講義録入門』(共著、法政大学出版局)など。 山本 貴光 著 1971年生。文筆家・ゲーム作家。著書『文体の科学』(新潮社)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文学のエコロジー』(講談社)など。 吉川 浩満 著 1972年生。文筆家・編集者。著書『理不尽な進化』『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(ちくま文庫)、『哲学の門前』(紀伊國屋書店)など。 斎藤 哲也 編 1971年生。編集者・ライター。東京大学文学部哲学科卒業。著書『試験に出る哲学』シリーズ(NHK出版新書)、監修に『哲学用語図鑑』(プレジデント社)など。 (NHK出版HPより) [著] 上野 修 [著] 戸田 剛文 [著] 御子柴 善之 [著] 大河内 泰樹 [著] 山本 貴光 [著] 吉川 浩満 [編] 斎藤 哲也 発売日:2024年05月 ISBN:9784140887196 判型:新書判 ページ数:288頁