・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,860 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥15,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
私たちは見て判断するのではない。判断して見ているのだ。
悪意の有無に関係なく存在する偏見、バイアス。それがいかにして脳に刻まれ、他者に伝染し、ステレオタイプを形作っているかを知ることなしに人種差別を乗り越えることなどできない。米国の学校・企業・警察署の改革に努める心理学者が解く無意識の現実とは。
「解説」(高史明)より一部抜粋
日本における諸問題の理解
アメリカにおけるバイアスを論じた本書は、日本国内の諸問題を理解する視座も与えてくれる。先に述べたように、黒人を野蛮や暴力と結びつけるようなバイアスは、日本においても存在している。このことは、アフリカにもルーツを持つスポーツ選手を扱うスポーツ新聞の記事が「野性味」「本能」といった見出しを掲げたり、マンガなどの創作物で描かれる黒人男性がしばしば屈強な身体と粗暴な人格の持ち主であったりすることなどからもうかがえる。日本は黒人に対するバイアスから逃れられている国というわけではなく、単に黒人の人口比率が小さく、日常生活において遭遇することが少ないために、問題が顕在化することが少ないだけなのである。
さらに、黒人に対するバイアスを日本人も有しているということ以上に本書に普遍性をもたらしているのは、潜在的なバイアスは人間の基本的な情報処理メカニズムによって実装されているという事実である。どんな人々に対して、どのようなバイアスを、どの程度の強さで抱くかは、場所により、時代により、属する文化により異なるとしても、いずれにせよ我々は潜在的なバイアスから自由ではない。本稿の「はじめに」でも述べたように、本書は黒人に関する人種問題を中心的に扱っているとしても、他の様々な集団をめぐるバイアスの理解を助けてくれる。
例えば刑事司法とコミュニティにおけるバイアスであるが、日本においては様々な主体が「不審な外国人」に注意するようにという呼びかけを頻繁に行っている。呼びかけの主体は、警察のような公的な組織の場合もあれば、民間の団体や個人の場合もある。このような呼びかけを行う人々と、それを受け止める人々が暗黙のうちに「不審者」として想定しているのは、西欧的な特徴を持つ白人よりも、東南アジア、中東、南米などの地域に由来する特徴を持つ人々ではなかろうか。「外国人」というカテゴリーと犯罪傾向とが繰り返し結びつけられることは、我々の心に潜在的なバイアスを植えつけていることだろう。「不審な外国人」として警察から職務質問を受けたり、近隣住民から通報されたりする外国人が「不審」に見えるのは、犯罪の徴候ゆえにではなく、単に風貌や言語などのせいかもしれない。
また、それらの人々が罪を犯す確率が実際に日本人(と明らかに認識できる人々)より高いとして、その問題への対処のためには、貧困や差別的で劣悪な労働環境といった状況要因に目を向けることも不可欠である。しかし、日本人がもともと抱いてきた偏見やステレオタイプに基づいて、これらの「外国人」が遺伝的に、あるいは文化的に、日本人より劣った性質の持ち主であると解釈することは実に簡単に行えてしまうため、我々を根本的な問題解決から遠ざけてしまう。
また日本において差別される「外国人」の中には、日本で生まれ、日本で育った、外見や言動では日本人と区別することが困難な人々もいる。歴史的な経緯もあって、コリアン(韓国・朝鮮人)において、そうした人々の比率は高い。そうした人々がしばしば自身の民族的ルーツが明らかにならないような姓名(「通名」)を用いるかどうかという選択を迫られていることや、そのことがアイデンティティに対して持つ複雑な影響などについても、黒人が履歴書を「漂白」することについて学んだ読者の方々は、より深く理解できるのではないかと思う。
社会の公正
潜在的なバイアスは、様々な形で不公正な結果をもたらすものであった。そして社会心理学の研究によれば、自分の属する社会や組織が自分を公正に扱ってくれると信じられることは、人間の社会的適応にとって欠かせないものである。逆に世の中が不公正であるという認知は、子どもから大人まで、あらゆる人々に苦痛をもたらし、社会的適応を妨げる。このことは、例えば自分が子どもだったころに他の生徒を「えこひいき」していた教師のことを思い出したり、自分より収入が多い人々が様々なテクニックを駆使して自分より安い税金しか納めないですませているかもしれないことを考えたりした時に生じる不快感を考えれば、容易に分かるのではないかと思う。
そして世界が概して公正であることは、人間の健全な発達の上でも欠かせない。「努力していればそのうち報われるよ」「悪いことをするとお巡りさんに捕まっちゃうよ」といった言葉は、多くの養育者が子どもに対して用いているものであろう。短期的な欲求をこらえ長期的な目標のために努力すること、善き人間であることがいつかは報われるものであり、そうでなければ罰を受けるものだと思えることが、我々の社会的適応を支えている。
重要なのは、この世界において、ある種の人々はこうした公正さから疎外され続けているということである。本書で解説されたように、黒人(特に黒人男性)は自分が罪を犯して警察に捕まることを心配する以前に、些細な過失や逸脱を理由に、あるいは落ち度とすら呼べない何かをきっかけに、権力から監視され、取り締まられ、拘束されること―場合によっては命を落とすこと―を怖れなければならないのである。このことは黒人たちに警察や法制度への不信を植えつけ、社会的適応を困難にさせ、社会全体にとっても損失となる。
本書では随所で、自分たちが尊重され公正な扱いを受けるという感覚を回復させることが、そうした処遇を受ける黒人個人にとっても社会にとっても好ましい帰結をもたらすという知見が紹介されていた。これは、翻って日本においてもこうした公正さから疎外されている人々がいないかに、改めて目を向けるきっかけとなるのではないだろうか。例えば、人種や民族、国籍を理由に「犯罪者予備軍」や「テロリスト予備軍」として扱われることだとか、公的支援から締め出されてしまうといったことは、自分たちが公正に扱われているという感覚を損ない、日本社会に対する愛着を損なうものだろう。そうやって疎外された人々が吐露する日本と日本人に対する不満を捉えて、「ほら見ろやっぱりこいつらは反日じゃないか」と言ってのけるような不公正が、まかり通ってはいないだろうか。
誰もがバイアスから自由ではないということ
偏見やステレオタイプはしばしばそれを抱く人の脆弱な心理を反映したもの、ないし病的なものとみなされることがある。実際、心理学においてもかつては、特に精神分析理論に基づいて、そのような解釈がなされることが多かった。しかし偏見やステレオタイプがそうした病理の現れである場合もあるにせよ、本書の中心的なテーマであったように、バイアスはそれ自体は正常で適応的な、基本的な心理的メカニズムによっても生じるのである。
この認識は、非常に重要である。確かに差別は、悪意や利己的な動機によってなされることもある。しかし、差別は許せないという価値観を深く内面化している人々でさえ、潜在的なバイアスによりしばしば不公正な振る舞いをしてしまうのである。差別しようという意図がなくとも、差別しているという意識も伴わないうちに、我々の認知や行動はバイアスの影響を受けてしまう。本書―人権問題について多数の良著を出版してきた版元による、「人種差別」の語を冠した翻訳書―を手に取る読者の多くは、差別問題に関心があり、平等を志向する人々ではないかと想像するが、そうした人々であっても(そしてもちろん、本稿を執筆している私にとっても)、例外ではないということである。バイアスにより不利益を受けるマイノリティ集団の人々自身もまた、例外ではない。「この世界は、とても深く、とても陰湿に、そして無意識のうちに」(本書一一頁)、自分自身が属する集団に対する認知を変容させ、健全な自己認識を揺るがすのである。
本書は、そうした我々自身が、我々の世界の見え方や我々の振る舞い方を形作っている見えないバイアスの正体を見極め、それに抗うことを助けてくれるものである。
(明石書店HPより)
ジェニファー・エバーハート 著
山岡 希美 訳
高 史明 解説
発売日:2020年12月30日
ISBN:9784750351230
判型:四六判
ページ数:376
レビュー
(1)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥2,860 税込